- 「小さな豆乳工場って、すごく評価高いんだけど、実際どうなの?」
- 「簡単に作れるらしいけど、本当に簡単に作れるの?」
- 「実際に使ってみた結果や感想が知りたい!」
雑誌「VOCE」で橋本マナミさんが愛用していると取り上げられたり、フジテレビ『華大さんと千鳥くん』で使用された実績もあり、
「Amazonで☆4.0以上」と、豆乳メーカーの中でも評価が高く、ネットの口コミ「おいしい」と評価が多数ある、小さな豆乳工場。
今回は、評価や評判がいいけど、「本当においしくできるの?」と思っているあなたに向けて、
豆乳マスターとして、小さな豆乳工場を実際に使用してみた結果を第三者目線で評価していきます。
小さな豆乳工場の最大の特徴は、
豆乳が約15分で作れること。
他の豆乳メーカーと比べても15分で豆乳ができるものはないです。
飲みたい時に手軽に作りたての豆乳を楽しむことができます。
値段はちょっと高めですが、
市販品を毎日買いに行く手間や、ケース買いをして置き場所や賞味期限を気にしたり等の問題を解消できます。
あなたが市販品の豆乳より濃厚で美味しい豆乳を飲みたいなら、小さな豆乳工場をオススメします。
※現在、小さな豆乳工場は品薄となっており、新品を見つけるのが困難な状態となってます。
Amazon、楽天、Yahooなど通販サイトでは、現在は販売休止となっています。
確実に入手できる方法は、大豆のサブスクサービスを行なっている、「豆乳くらぶ」でのレンタルのみとなっております。
目次
小さな豆乳工場を実際に使ってみた結果を本音評価!
実際に使用してみた結果・・・
結論から言うと、すごく簡単に美味しい豆乳ができました。
「本当に美味しい豆乳ができるのかな?」ってちょっと不安だったんですが、その心配は全く無用でした。
添加物も一切入ってない無調整だから、体にも優しくて安心して飲めるのが嬉しいポイントです。

びっくりするほど濃厚で美味しい豆乳が、自宅であっという間にできちゃったんです!

簡単に出来るのに、本当にそんな美味しいの?

水と大豆を入れて、ボタンを押すだけで、美味しい濃厚な豆乳ができます。
簡単に豆乳を作れる!
たった15分で簡単に、濃厚でおいしい豆乳を作ることができてしまうんです。
小さな豆乳工場に大豆と水をセットし、スイッチを押すだけです。

めんどくさがりな私でも、余裕でできました。
やることはたったの2つだけ。
①水と大豆を入れる。
②スイッチを押す。
本当にこれだけです。
あとは出かける準備をしていれば、勝手に美味しい豆乳が出来上がってます。実際に使用した結果はこのようになってます。
- 市販品のように、サラサラではなく、ツブツブした感じの飲み口。
- ザルでこさない場合は、トロっとした感じの飲み口。
- こさない場合は、おからも一緒に飲むので栄養満点!

忙しい朝でも、手間をかけずに豆乳を楽しむことができます。

朝の15分ってかなり貴重なんですよねぇ。
準備している間に出来上がるのは、嬉しいですね。
ちなみに、他社製品は、豆乳を作るまで約30分くらいかかるみたいです。
小さな豆乳工場は約15分と他社製品と比べてもかかる時間が半分なんです。
濃厚な味わい!市販の豆乳とは比べ物にならない
市販品では味わえない贅沢な体験が楽しめます。
大豆の旨みがギュッと詰まっていて、驚くほど濃厚でクリーミーでおいしいです。
口に含んだ瞬間、大豆の風味がふわっと広がり、まるで豆乳専門店で飲む特製豆乳のような本格的な味わいです。
乾燥大豆を丸ごと煮込んで、粉砕・かく拌するから、大豆の栄養が余すことなく豆乳に溶けこむため、素材の持つ風味を最大限に引き出すことができるためなんです。


市販の豆乳とは比べ物にならないほどの自然な甘さと風味が存分に味わえます。

大絶賛ですね!そんなに美味しいと言われるとすごく気になります。
また、使用する大豆の品質が重要で、高品質な国産大豆を使用することで、より美味しい豆乳を楽しむことができます。
ちなみに、市販の豆乳は、大豆を絞った後に加熱処理するため、どうしても風味が飛んでしまいがち。
市販品の豆乳の作り方は下記のようになっています。
https://www.tounyu.jp/about/made.html:日本豆乳協会
市販の豆乳と比べて圧倒的に安い!
自分で豆乳を作ることで1杯約20円と、市販品と比べても圧倒的に安い!
無調整豆乳は、Amazon・楽天等に出品されていますが、最安で1本76円からとなってます。
そこで、市販の大豆を使用して作った豆乳1杯あたりの価格と、市販品の1本あたりの価格を比較してみました。
- 市販の大豆(1kg、780円)
1杯あたり約20円
- 市販品
1本あたり76円〜135円 - 市販の大豆で作るほうが、最低でも年間20,440円以上の安い!

大豆のコストのみで済むため、コストを大幅に抑えることができます。

1杯約20円で、市販品より美味しい豆乳を飲めたら、すごく嬉しいですよね。
- 市販の大豆(1kg、780円)
約20円×365日=7,300円 - 市販品
76円×365日=27,740円 - 20,440円の価格差になります。
1杯あたりの価格は、市販の豆乳より圧倒的に安いことがわかりました。

市販の豆乳1本76円に対して、自分で作った豆乳が、1杯あたり約20円ってかなり安くてお得!

日常的に豆乳を飲む場合は非常に経済的です。
費用対効果を重視するのであれば特におすすめです。
ちなみに、1杯あたりの計算は下記の通りです。
小さな豆乳工場で作れる量は400ml 〜 600mlのため最低量400ml で計算
- 大豆の金額÷作れる豆乳の回数=1回あたりの金額
- 小さな豆乳工場で作れる最低量400ml÷市販の豆乳200ml=2杯分
- 1回あたりの金額÷2杯分=1杯あたりの価格
- 計算例
780÷20=39
39÷2=19.5
※大豆の金額によって、1杯あたりの価格は変動します。
市販の豆乳 1本あたりの価格
商品名 | 価格 | 内容量 | 産地 |
---|---|---|---|
キッコーマン おいしい無調整豆乳 | 85円 | 200ml | カナダ又はアメリカ |
キッコーマン 北海道産大豆 無調整豆乳 | 105円 | 200ml | 国産 |
マルサン 有機豆乳無調整 | 76円 | 200ml | 中国、アメリカ |
マルサン ひとつ上の豆乳 成分無調整 | 91円 | 200ml | 国産 |
マルサン 国産大豆の無調整豆乳 | 98円 | 200ml | 国産 |
マルサン タニタカフェ監修 オーガニック 無調整豆乳 | 94円 | 200ml | 中国、アメリカ |
ふくれん 九州産ふくゆたか大豆成分無調整豆乳 | 76円 | 200ml | 国産 |
小さな豆乳工場の基本情報
販売元 | 福農産業株式会社 |
本体サイズ | 19.3×13.5×26.5cm |
重量 | 1.8kg |
消費電力 | 620W |
モード選択 | 豆乳 スピード豆乳 おもゆ ジャム スープ らくらく洗浄 |
豆の使用量 | 40~50g |
豆乳容量 | 400~600cc |
付属品 | 洗浄ブラシ、計量カップ、スポンジ、移し容器、こしザル |
小さな豆乳工場の口コミ・評判を徹底調査!
小さな豆乳工場の口コミや評価を調査した結果や、徹底調査した内容をまとめていきます。
悪い口コミ・評判
購入1か月で壊れました。ご慎重に考えて購入してください。(引用元:Amazon)
電源を入れたらプラスチック燃やしているか臭い匂いが有ります、怖くて電源を切りました。明らかに初期不良ですが、お店は返品も交換も応じない、大変残念な買い物でした…(引用元:楽天)
※注意
現在、Amazon、楽天で取り扱いがないため、過去にあった口コミを引用しました。
良い口コミ・評判
スーパーの豆乳が美味しくないから思い切って購入しました。
最初2週間程は毎朝400ccで作りたてを飲んでその後は2日に1度600ccで作り、今は週に1度600ccを2回続けて作りおきしてます。
自動洗浄はあんまり意味が無い気がする。熱いうちにこすれば水だけでも綺麗になります。
毎回のおからの使いみちは 卯の花が大好きなのでよく作り置きしてます。
ポテトサラダ風も美味しい。
次はおからドーナツの予定。
マヨネーズはオリーブオイルでしたのは失敗。
米油が良いです。
かぼちゃのポタージュ美味しくできました!次はコーンポタージュしてみたいです。
(引用元:楽天)健康のために、スーパーで豆乳をずっと買っていましたが
自分で作った方が安いし健康なのでは?!と思い、この豆乳メーカーを買ってみました❣️作り方はとても簡単で、豆乳タンクの中に乾燥大豆と水を入れ
15分待つだけでアツアツの豆乳ができます( ^ω^ )♪出来上がりをそのまま飲んでもいいですが、付属の漉し器を使ってこしてから飲んだ方が口当たりがまろやかになるのでオススメです?
大豆と水しか使っていないからヘルシーだし、
飲みごたえもあるのでダイエット中の朝食をこれで作った豆乳に置き換えるのもいいと思います☺︎豆乳だけでなく、おかゆやジャム、おからパウダーもこれ一台で作れるので
豆乳に飽きた時はおかゆやスープを作っています♪(引用元:クラシル)
自家製豆乳を作ってみたくて購入。
乾燥大豆からもいけるので気に入っています。
豆の種類や水に浸したりと条件で味わいが変わるのが楽しいです。
にんじんスープを作ってみたら激うまでこちらもハマっています。
洗いにくさが難ありですが、構造上しっかり攪拌してくれるのがメリットだと思って選んだので納得しています。
中はステンレスなのでいろんなものを作ってもニオイ移りもなくいい感じです。
(引用元:Yahoo!ショッピング)できたての豆乳がとても美味しい!!
おからも、食べれるので、余すことなく大豆を食べられて良いです。
(引用元:Yahoo!ショッピング)出来立ての豆乳がこんなに美味しいのかと思いました。
音が気になると言う声もありますが、一時的で、ミキサーや電動コーヒーミルと変わらないと思います。
濾したてのおからは、すりごまをかけただけで小鉢の一品になりますし、冷凍して溜まればおから煮にします。
難点は、すぐに洗わないとカスがとれにくいこと。
二重容器で内側が取り出せたら洗いやすくてよいのですが。
(引用元:Yahoo!ショッピング)
小さな豆乳工場の口コミ・評判を徹底検証!
人気があるので、口コミの数はそこそこありました。
ネットショップで購入している人の口コミが大多数でした。
悪い口コミの数は非常に少なく、ほとんどが良い口コミだったことがわかりました。
そのうえで、一部の悪い口コミを分析すると、下記のような感じです。
- 「購入後すぐに壊れてしまった」と言う口コミがあります。
初期不良の可能性がありますので、販売店に連絡すれば解消可能です。 - 「明らかな初期不良ですが、お店は返品も交換も応じない」と言う口コミもあります。
正規販売店ではない場合、修理を受け付けない等のリスクがあるます。
正規販売店かを確認して購入することをお勧めします。
また、修理可能か一度正規販売店に問い合わせましょう。

これらの悪い口コミは、壊れてしまったなので、正規販売店に修理依頼等をすれば、問題は解決できます。
次に良い口コミの内容を分析していくと、次のようなことがわかりました。
- 「おいしい」味に関するものが大多数!
多くの方が、出来たては美味しいと実感できているようです。 - 「15分待つだけでアツアツの豆乳ができます」時間に関する口コミ。
たった、15分で出来てしまうのは、他社製品にない強みです。 - 「おからも食べれる」と言う口コミもあります。
豆乳をこした時に出来上がるのが、おからになります。

口コミでも、おいしいと実感できている人はかなり多い!
豆乳メーカーの中でも評価が高いのは、間違いないようです。
洗浄時の注意点
良い口コミの中に一部、洗いにくいとあったので、洗浄の注意点を説明していきます。

水濡れ注意の部分だけ気をつければ、洗浄は簡単に終わります。
作った後、そのまま放置してしまうとこびりついてしまい、洗うのがかなり大変になります。
豆乳が出来上がったあと、本体が暖かいうちに水をかけることで、簡単に汚れを流すことができます。
こしザルに最後の豆乳を本体から注ぎ、その間に水をかけて、付属のスポンジで擦れば、すぐに汚れは落ちます。
慣れてくると5分かからず、本体とヘッド部分を洗うことができます。

かなり面倒くさがりな私でも、余裕で洗うことができました。
ちょっと気にしなければいないところは、下記の写真の矢印部分と水濡れ注意部分。
下記の写真の矢印部分に、豆乳のカスがたまるので、付属のブラシで擦らないと、カビ等の原因となるので注意が必要です。





◯をしたところは、水に濡れると故障の原因となるので要注意です。
小さな豆乳工場の最安値は?
Amazon、楽天、Yahooなど調べましたが、現在は販売休止となっていました。
ヨドバシ.comでも、取り扱いがあったみたいですが、こちらも販売終了となってました。
小さな豆乳工場を入手する方法は?
現在、小さな豆乳工場は品薄となっており、新品を見つけるのが困難な状態となってます。
小さな豆乳工場を入手する方法は、メルカリ等の中古で購入。
または、大豆のサブスクリプションを行なっている、「豆乳くらぶ」でのレンタルとなっております。
小さな豆乳工場が無料レンタル→豆乳くらぶ詳細レビュー
小さな豆乳工場のよくある質問
操作は簡単?機械音痴でも大丈夫?

機械音痴なんですけど、簡単に操作できますか?

操作は簡単です。選択を押して使いたいメニューを選んだら、スタートを押すだけ。
あなたが、極度な機械音痴でも問題ないですよ。
特に難しい操作も必要ないので安心して使用できます。
電源を入れると、選択できるメニューが光るので、選択ボタンを押して選び、運転を押すと運転が始まります。

出来上がった豆乳の味は?市販品と比べてどう?

市販の豆乳と比べて、味や風味に違いはありますか?

大豆の風味が全然違います。市販の豆乳と比べても、間違いなく美味しくて、味は濃いです。
出来立ての豆乳は、本当に市販品とは比べ物にならないくらい美味しいです。
私も、ここまで美味しいとは思いませんでした。
市販品の、独特な青臭い匂いも全然しませんでした。

大豆の種類によって、味が変わることはありますか?

種類によって味は変わります。
私は、たくさんの種類を試したことはないですが、「豆乳くらぶ」を契約して、3種類試した時は、大豆によって、味・甘み・風味は全然違いました。
ちなみに、市販されている国産大豆はたくさんありますが、下記サイトで豆乳に合う大豆が4種類おすすめされています。
(引用元:粒と雫)
- フクユタカ
タンパク質含量は44.5%で、一般的な大豆の約34%と比べて豊富なタンパク質が含まれます。一方で、甘みも十分にあるのでバランスのとれた定番品種です。- タマホマレ
糖質含量は21.7%と大豆の品種の中でも、特に甘みが強いのが一番の特徴です。タンパク質含量も41.2%とタンパク質量も十分です。- エンレイ
雑味が少なく、あっさりとしたクセのない味わいに仕上がります。- 大山2001
生産量が少なく希少な国産大豆であり、鳥取県で自家用として栽培されてきた品種で、タンパク質含量、全糖含量、イソフラボン含量が高く、大豆本来の甘みが強く感じられます。
使った後のメンテナンス方法は?

使用後に洗浄するパーツは多いですか?

洗浄するのは、2つだけです。
洗浄はたった2つだけです。
本体とヘッドユニットのみです。
豆乳を飲む以外の活用方法は?

おからを使ったレシピはありますか?

おからを使ったレシピは色んなサイトに掲載してます。
良さそうなものをのせておきます。
おからでヘルシー!おからのふんわり焼き
材料 【2人分】
- おから(生)150g
- 木綿豆腐1/2丁(150g)
- 細ねぎ(刻み)大さじ3
- にんじん1/4本(40g)
- ごま油大さじ1/2
- 水大さじ2
- ☆調味料
- 塩小さじ1/2
- こしょう少々
- マヨネーズ大さじ3
- 片栗粉大さじ2
(引用元:DELISH KITCHEN)

豆乳を使ったアレンジレシピはありますか?

豆乳を使ったレシピは色んなサイトに掲載があります。
良さそうなものをのせておきます。
やさしい甘み♪千切りキャベツとコーンの豆乳スープ
材料 【2人分】
(引用元:DELISH KITCHEN)
- ベーコン2枚
- キャベツ50g
- コーン缶50g
- オリーブオイル小さじ1
- ☆スープ
- 水200cc
- コンソメ小さじ1/2
- 無調整豆乳200cc
- 塩小さじ1/3
- こしょう少々
置き場所はどのくらい必要?キッチンに置ける?

機械のサイズはどのくらいですか?

機械のサイズは、19.3×13.5×26.5cmとなります。
ケトルくらいの大きさなので、キッチンに置いても気になりません。

重さはどのくらいですか?

重さは1.8kgです。全然気にするほどではないです。
女性の方は本体を洗う時、ちょっとだけ重いかもしれないです。
メリット・デメリットはあった?

ぶっちゃけ、デメリットはなかった?

デメリットは洗浄です。
使用後にすぐ洗わないと、おから(豆乳カス)がこびりつき、かなり取れづらくなるところ。

どのような人におすすめですか?

市販の豆乳よりおいしい豆乳を飲みたい人!
このような人にかなりおすすめできます。
まとめ
最後にこの記事のポイントをまとめをしていきます。
結論として、小さな豆乳工場は非常におすすめ度は高いです。
市販品よりもおいしい豆乳を飲みたいと思っているあなたに、小さな豆乳工場はかなりおすすめできます。
「出来たての豆乳ってこんなにおいしいんだ」と感動させてくれた、奇跡の豆乳です。
1杯あたりの価格が市販品よりも安く、
たった15分で簡単に、豆乳専門店で飲む特製豆乳並みにおいしい豆乳が飲める、小さな豆乳工場は、あなたの想像よりいいものですよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
小さな豆乳工場が無料レンタル→豆乳くらぶ詳細レビュー